home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ Gekkan Dennou Club 140 / Gekkan Dennou Club - 2000.1 Vol. 140 (Japan) (Track 1).bin / docs / hard / hard.doc
Encoding:
Text File  |  1999-12-05  |  5.8 KB  |  214 lines

  1.  
  2. ハードウェアの開発現況
  3.  
  4. 中村隆生(満開製作所 企画グループ)
  5.  
  6.  
  7.  ここでは、現在開発中のハードウェア製品について、概要と進捗状況をご紹介
  8.  
  9. します。基本的にはhttp://www.mankai.co.jp/nakamura/nak.htmと同内容です。
  10.  
  11. 順序は、量産に近いものほど上になっています。
  12.  
  13.  今回は mach2p の発送で忙しく、内容を充実させることができませんでした。
  14.  
  15. 毎月更新していきますので、興味のある方はぜひ毎月目を通していただけると嬉
  16.  
  17. しいです。
  18.  
  19. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  20. ■mach2p(MK-HA2P) 設計:中村
  21.  
  22. ●製品概要
  23.  
  24.  SCSI-2 +メモリの複合ボードで、SCSI 部は旧 Mach-2 の設計を、メモリ部は
  25.  
  26. XSIMM10ss の設計を踏襲しつつ、細々とした改良を加えています。
  27.  
  28. ●進捗状況
  29.  
  30.  やっと第1次ロットが(ほぼ)出荷し終わりました。いま一息ついているとこ
  31.  
  32. ろです。
  33.  
  34.  第2次ロットは発注が一通り済んでいますが、年内納入はかなり厳しいようで
  35.  
  36. す。現在、2000年1月末納入・発送の線で頑張っているところです。
  37.  
  38. ◎量産版の基板写真                      TYPE=CLI:JPEGED -f3 IMG\mach2p_3.jpg
  39.  
  40. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  41. ■キットシリーズ 設計:中村
  42.  
  43. ●製品概要
  44.  
  45.  現在、光DAI出力化キット MK-CC003 や ATX 電源接続キット MK-CC011 などを
  46.  
  47. ラインナップに揃えているキットシリーズですが、新製品の企画が2グループあ
  48.  
  49. り、製品化に近い方をシリーズ2、そうでない方をシリーズ3とカテゴリ分けし
  50.  
  51. ています。ラインナップの詳細は次号でご紹介します。
  52.  
  53. ●進捗状況
  54.  
  55.  シリーズ2の設計が途中まで進んでいます。が、なかなか終わりません。年内
  56.  
  57. に試作発注、年明けに量産という線で進んでいます。シリーズ3についてはまっ
  58.  
  59. たく未定の状態です。
  60.  
  61. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  62. ■倍速スキャンコンバータ(MV-SC1) 設計:山内氏
  63.  
  64. ●製品概要
  65.  
  66.  15kHz の映像信号を 31kHz の倍速に、また 63kHz の4倍速に変換する装置で
  67.  
  68. す。NTSC 信号(ビデオや LD の映像信号)や、X680x0 の 15kHz 信号を、市販
  69.  
  70. のマルチスキャンモニタで見ることができます。
  71.  
  72. ●進捗状況
  73.  
  74.  基本的に山内氏の方で回路設計・基板設計は完了しており、量産先行試作を発
  75.  
  76. 注済みです。が、基板と筐体の試作がまだ上がってきていません。なんとか年内
  77.  
  78. には試作を片付けて、来年の早い段階には量産に移行したいところです。
  79.  
  80. ◎基板写真                            TYPE=CLI:JPEGED -f3 IMG\AA.JPG
  81.  
  82. ◎上から見た図                               TYPE=CLI:JPEGED -f3 IMG\SKY.JPG
  83.  
  84. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  85. ■PCカードドライブ(MK-PC1) 回路設計:大中氏 基板設計:中村
  86.  
  87. ●製品概要
  88.  
  89.  X680x0 で PCMCIA 2.1/JEIDA 4.2 規格準拠の PC カードを読み書きするため
  90.  
  91. のカードドライブです。拡張スロットに挿すタイプの制御基板と、別筐体のカー
  92.  
  93. ドドライブ部から成ります。
  94.  
  95. ●進捗状況
  96.  
  97.  大中氏から回路図が上がってきました。CADが違うので入力し直し中です。年
  98.  
  99. 内には検図・試作基板発注としたい考えです。
  100.  
  101. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  102. ■拡張スロットユニット 回路設計:桑野氏 基板設計:中村
  103.  
  104. ●製品概要
  105.  
  106.  Xpander IV 相当の4スロット拡張ユニットです。TSR さんから出なかった、
  107.  
  108. X68030 版を優先したいと考えています。
  109.  
  110. ●進捗状況
  111.  
  112.  桑野さんの方で設計が進行中です。
  113.  
  114. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  115. ■DSPボード 設計:松岡氏
  116.  
  117. ●製品概要
  118.  
  119.  mp3 のコーデックを X680x0 でも現実的な速度で行おうということで開発中し
  120.  
  121. ている DSP ボードですが、mp3 だけでなく他の用途にも使えるように、開発キ
  122.  
  123. ットも添付する計画です。
  124.  
  125.  DSP としては、モトローラの DSP56362 を採用、これを 100MHz 駆動して 100
  126.  
  127. MIPS を実現します。DAC・ADC にはバーブラウンの PCM1800E・PCM1716E を使用
  128.  
  129. し、96kHz オーディオにも対応します(ただし ADC は 48kHz サンプリングま
  130.  
  131. で)。また光入出力端子を備えます。
  132.  
  133. ●進捗状況
  134.  
  135.  設計中です。2000年4月発売の線で進行中です。
  136.  
  137. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  138. ■Venus-X/030, Venus-X/060 回路設計:井倉氏 基板設計:中村
  139. (旧ハイメモリ計画)
  140.  
  141. ●製品概要
  142.  
  143.  最初はハイメモリの企画でしたが、まさちく工房の Venus 計画と統合するこ
  144.  
  145. とになり、060turbo の設計も引き継いで、060 版と 030 版の2通りを開発する
  146.  
  147. ことになりました。L2 キャッシュ、SDRAM ハイメモリ、PCI バススロットを備
  148.  
  149. えるます。
  150.  
  151. ●進捗状況
  152.  
  153.  L2キャッシュまわりの回路図が上がってきました。現在、入力と検図が並行し
  154.  
  155. て進行中です。
  156.  
  157. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  158. ■Jupiter-X 原設計:森野氏 回路設計:井倉氏 基板設計:中村
  159.  
  160. ●製品概要
  161.  
  162.  森野氏によってβ版まで開発されていた Jupiter-X は、森野氏の長期海外出
  163.  
  164. 張により、満開製作所が引き継ぐこととなりました。そこで、回路設計を抜本的
  165.  
  166. に見直して再開発を行うことになりました。
  167.  
  168. ●進捗状況
  169.  
  170.  デバッグは凍結することとなりました。現在、回路設計中です。
  171.  
  172. ◎デバッグ中の基板写真                       TYPE=CLI:JPEGED-f3 IMG\872320AA.JPG
  173.  
  174. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  175. ■九九式試製一型 回路設計:桑野氏 基板設計:中村
  176.  
  177. ●製品概要
  178.  
  179.  弊社では独自のアーキテクチャを持つパーソナルコンピュータと、その上で稼
  180.  
  181. 働する OS を製作する計画を有しており、「零式計画」と呼称し推進中です。
  182.  
  183.  その試作機として、「九九式試製一型」を製作します。基本は、Qバス・SSバ
  184.  
  185. ス・PCIバスをサポートするバックプレーンボードと、MPUを搭載したMPUボード
  186.  
  187. からなります。なお、試製一型は開発者向け配布のために製作するものであり、
  188.  
  189. 市販の予定はありません。
  190.  
  191. ●進捗状況
  192.  
  193.  桑野さんからMPUボード・バックプレーンボードの回路設計が上がり、中村の
  194.  
  195. 方でアートワークが一旦終了しました。それらを桑野さんにチェックしていただ
  196.  
  197. いたところ、SSバスコネクタとPCIバスコネクタが反転しているという豪快なバ
  198.  
  199. グが見つかりました。すぐに基板を作らなくてよかった。余計に時間がかかると
  200.  
  201. ころでした。現在修正中で、これが発売される頃には試作基板の発注を終わらせ
  202.  
  203. ている予定です。
  204.  
  205. ◎九九式試製一型 MPUボードの基板CAD画面                TYPE=CLI:JPEGED -f3 IMG\99_060.JPG
  206.  
  207. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  208.  
  209.  ご不明な点は読者葉書にお書きになるか、mailto:nakamura@mankai.co.jpまで
  210.  
  211. メール下さい。次号の本欄に反映させます。
  212.  
  213. (EOF)
  214.